281

喋れる単語が増えてきた。

そして、こちらの言ってることは結構理解している。

~~を取って、とか、~~をここに入れて、とお願いすると、結構やってくれる。

知らない間に知恵が付いてるんだな。

息子は同世代の友達を触れ合いたいタイプらしい。

しかし、多くの同世代の子たちは、この時期、他人に触れられるのを嫌がるものらしい。

なので、果敢に近づいていって、手を繋ごうとアプローチをしかけても、払いのけられたり、逃げられたりするそうだ。

ちょっと不憫になった。

息子が間違って、インターホンについている非常ボタンを押してしまった。

インターホンの受話器を持たせて電話ごっこをしていた自分が悪いんだけど、警報が鳴って、ちょっと大慌て、焦りながらも部屋の警報は止められたので、一安心した。

ところが騒動はそれでは治まらず、なんかマンションの入り口付近で、うちの部屋番号を明示して、警報がなっていたらしく、1階の知り合いから電話があったことで発覚。

結局、管理人さんが警報を止めてくれたのだけど、絶対にいたずらでは押さないでください、と念を押され、警報で出動した警備会社の人から、誤報だったと報告するのでサインを求められた。

管理がちょっと高いマンションだと思っていたが、こういうことか……

280

最近の息子。

歌を口ずさむようになった。まだ、音程はいいかげんで、歌詞がかろうじて分かるレベルだけど。

自分と同じことを強要するようになった。例えば、隣に座ってとか、公園のブランコでは、となりのブランコに乗ってとか。

ぬいぐるみが大好き。自分と同じくらいの体格のテディベアに抱きついたり、投げ飛ばしたり、上にのったりとやりたい放題。

児童館とかにいくと、ままごとコーナーがお気に入りらしい。

お願いしたものを取ってきてくれるようになった。例えば、テーブルの上にあるマグマグをお父さんにくれるかな?というと取ってきてくれる。

お昼寝の回数が1回の日もあるようになった。

279

最近の息子。

ご飯のとき、自分がおなかいっぱいになってくると、親に食べさせようとしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせようとしたり、お茶を飲ませようとする。

何かを踏み台にして、高いところのものをいじるスキルがレベルアップした。どういうことかというと、以前までは、あくまでもそこにおいてあるものに登ってどうにかしていたのが、踏み台を移動させることを覚えた。これで、踏み台が運べる範囲であれば、高いところの物にも手が届くようになった。

電灯のスイッチを完全にマスターした。電灯を消す、つけるという言葉も理解している様子。自分で電灯を消しては「あれ~消えちゃったなあ。電灯つけて」とお願いすると、喜んでつけてくれる。一度であればいいが、これは飽きるまで続く。LED蛍光灯にしておいてよかった。

脱ぎやすい服であれば自分で脱ぐことができるようになった。具体的には前ボタンの服であるが、服の両胸の部分をつかみ、ワイルドにボタンを外して脱ぐ。そして、これはもうきないよっていうアピールなのか、洗濯かごに自分で持って行く。

277

一か月に一度の計量の日。

身長80cmちょっと、体重11.25kgだったそうだ。

身長は伸び悩み中。体重は前回から500gほど増えた感じだが、うんちをしてなかったので、11kg超えたところか。

276

今日、初めて飛び跳ねることができた。これまでは飛び跳ねようとしても片足は地面についたままで、両足を同時に地面から放すことはできなかったのだ。

最近、同じぐらいの子に抱きつくことを覚えたらしい。性別問わず。

また、積極的に他の子に関わっていくようになった。拾った石や枝をあげようとしたり、宇宙語で話しかけたりする。少し年上のお姉さんが好きらしい。お姉さんといっても3~4歳だけど。

話しかけられたほうはキョトンとして、相手にしてくれなかったりするが、たまに相手にしてくれる子もいるようで、そんな子と一緒に遊んでもらったりしているようだ。

275

息子は外で遊ぶのが好きだ。

朝、会社に行くとき、息子もついてきたそうに玄関に来る。

まさに「おでかけするの?」と期待に満ちた表情をする。

しかし、自分が連れて行って貰えないとわかると、すごく切ない顔をされる。

274

先日のこと。

補助があればある程度スムーズに階段を上り下りできるようになった息子が、一人で階段を降りることに挑戦したそうだ。一段降りることに成功し、気をよくしてよそ見をしたとたんに、二段目を踏み外し転落し、顔面から着地。下から3~4段目だったということもあり、鼻を擦りむく程度で済んだが、それで意気消沈し、以後はしばらく抱っこを要求していたらしい。

良く子どもが顔にケガをしているが、こういうことなんだなぁと認識。

ある程度、先を予測して行動するようになった。例えば、歯磨きのときなんかは、自分から横になる。

お手伝い熱は冷めてしまったようで、食事を食べ終わっても食器には関心なし。以前は、食べてる最中でも、流しに持って行こうとしたのだけど。でも、自分が脱いだおむつはゴミ箱に捨てたがる不思議。

妻が電動自転車を使い始めた。息子を前輪のチャイルドシートに乗せることも慣れてきたようだ。