1月4日の夜から咳、鼻水、熱が出ている。医者にかかったところ風邪だそうだ。基本的には元気だ。
1月6日に両親がきた。体調が悪いから人見知りするかなと思ったが、それはなかった。普段通りとはいわないが、時折、笑顔を見せてくれたので良かった。
最近は育児日記
1月4日の夜から咳、鼻水、熱が出ている。医者にかかったところ風邪だそうだ。基本的には元気だ。
1月6日に両親がきた。体調が悪いから人見知りするかなと思ったが、それはなかった。普段通りとはいわないが、時折、笑顔を見せてくれたので良かった。
[browser-shot url=”http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20121229″ width=”400″]
来年、やらないことを3つ決めよう、とのことだったので、決めてみた。
お金を節約するという意味で・・・
嫁さんが顔を出している集会所に行ってみた。
正月ということで、うちら以外は4歳くらいの子を連れた親しかきていなかった。
お世辞でも息子が可愛い可愛いといわれるのはうれしい。
しかし、お父さんとお母さんのどっちに似て可愛くなったの?といわれたときには返答に困った。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
息子は離乳食をあまり食べてくれない。
何なら食べてくれるんだろうと試行錯誤しているところだが、息子が好んで食べるものに共通点があるような気がしてきた。
赤ちゃん煎餅、パンの外側、のりは、食べてくれる。
そこで閃いたのが、息子はパリパリした硬いものが好きなのではないかということ。
そこで、野菜チップスを作ってみた。作り方は簡単で、野菜をスライサーで薄く切り、電子レンジで水分を飛ばすというもの。
試しにあげてみたところ、自ら口に持って行き食べてくれた。
しかし、上手く口の中で砕けないのか、飲み込むのに時間がかかっている様子。
ここを改善したらもっと良く食べてくれるかもしれない。
どこかの日記で、バンボから容易に抜け出せるようになてしまった、と書いた気がするが、バンボが使えなくなったので、先日まで、ご飯の時はテーブルにつかまり立ち状態であげていた。
先日まで、というのは、今日からは違うということだ。というのも、別の椅子を買った。
バンボから抜け出してしまうように、息子は、立ちたい、自由に動きたい年頃、ちゃんと座ってくれるか、一抹の不安があったが、座らせようとすると、最初ちょっとぐずるものの、座ってしまえばなんとかなるようだ。
それは良いのだが、今度は、ご飯を食べなくなってしまった。スプーンを口元に持って行くと、顔を背けるか手で払おうとする。
嫁曰く、離乳食を拒否する時期があるらしい、とのことだが、どうも拒否というよりは、自分で食べたいようだ。
スプーンからのご飯は拒否するが、テーブルに落ちたご飯を手で摘まんで食べようとする。または、スプーンを奪い取って自分で食べようとする。
これはこれは自立心が芽生えてきて大変めでたいのだが、いかんせん手の器用さが自分の思いに追いついていないので、スプーンからご飯は落ちるは、テーブルに落ちたご飯はなかなか掴めないは、でなんとももどかしい。
できないからといってやらせないのでは、いつまで経ってもできるようにならないので、好きなようにやらせる方針でいきたいのだが、子どもの時間と大人の時間は流れが違うので、自分を子どもの時間にあわせるのには、少々慣れが必要なようだ。
子育ては難しい。
検査の結果は、とにかく痩せろって感じだった。