239

昨日は珍しく朝9時ぐらいまで息子が起きなかった。いつもなんかは4時~5時代に起きるだが、どうやらもっと早い時間に起きて、勝手に遊んで、お腹すかして、おっぱい飲んで、二度寝(赤ちゃんの睡眠に二度寝という概念があればだが)してしまったようだ。

なので、駅前まで繰り出す予定だったのが、準備時間がとれなくなったので、ベビーカーの練習と称して、近場を散歩することにした。

息子はこれまで抱っこ紐で育ててきた。首が座らない時期は、ベビービョルン、エルゴのインファントインサートに入れて、首が座ってからは、エルゴでの抱っこやおんぶ、スリングなどを使っていた。

自分が住んでいる市はコンパクトシティの概念にぴったりな街である。少し歩けばコンビニ・スーパーがあり、病院があり、薬屋がある。ファミレスもあるし、公園などの遊び場もたくさんある。近くのバス停からバスにのれば、駅まで連れて行ってくれる。

とまぁ、便利なところで、ベビーカーは買ってはいたが、持って行くのが面倒で、99%抱っこ紐だった。

しかし、息子も10キロの大台に乗り、抱っこ紐で息子を抱えて移動するのも辛くなってきた。そろそろベビーカーの活躍か、といったところなのだが、乗り慣れていないのか、乗せると嫌がって泣いてしまい、実戦投入できていないでいた。なにもできない新生児のときは、おとなしく乗ってくれていたのだが。

そんなわけで、今後のためにも練習をしておきたいなぁと思っていたのである。

今日は、玄関前で乗せた当初は不安そうな表情を浮かべ、お、お、といった戸惑いの声を上げていたが、前後に揺らしたりしているうちに、慣れたのか笑うようになった。

これならいけると思い、近場のスーパーにいってみたところ、道中ご機嫌で、色んなところを指さして、あれは何だと聞き、身体を前後左右に揺すって、もっとスピードを出せと要求しているようであった。

238

最近、使うようになったベビーサイン。

  • ボール
  • おむつ

さて、となりの市の児童館は土日もやっている。今日はそこに遊びに連れて行った。

連れて行くのは、3、4回目。慣れて場所見知りがなくなってきたのか、今日は、自分からハイハイで色んなところに行きたがった。

しかし、まだ他の子に関わるのは勇気がいるようで、他人には関わろうとしない。まぁ、人がたくさんいるところに、慣れるのも重要なので、嫁は平日色々と児童館とかを連れ回しているようだ。

その児童館は、親子でご飯が食べることができるスペースがあるので、昼もそこで食べることにしていた。息子は、離乳食はほとんど食べないのだけど、念のためキューピーのベビーフードと食パンを持っていった。

今日は、まわりで他の子たちが食べているのをみて触発されたのか、キューピーのベビーフードがお気に召したのか、自ら進んで離乳食を食べた。同じ月齢の他の子から比べれば全然少ないのだけど、これは大きな進歩だ。

最近、よく人の真似をしたがるようになったので、いろいろなものを見せて、習得することができるようにしてあげたい。

237

以前、息子が指差しをするようになったと書いたのだが、指さしにも色々意味があるようだ。

例えば、息子が一人でいるときに、指さしを行ったとする。この場合、人を指さしたら、その人が来いということである。同様に、物を指さした場合は、さした物をよこせということらしい。

息子が抱っこされているときの指差しは、指をさした方向に行けという意味が多い。特に、ドアやふすまを指さした場合は、部屋を移動しろということらしいということがわかった。

だんだん息子の言わんとしてることがわかってきて楽しい。

236 「終の住処はどこに 老人漂流社会」を観た

NHKスペシャル「終(つい)の住処(すみか)はどこに 老人漂流社会」を観た。

色んなことを思った。

「こんな生産性のない人たちを税金を投入してまで助ける必要があるのか。自活できない、親族も頼れない人は安楽死でもさせてしまえばいいのではないか」

とも思ったけど、ドナドナされる大井さんの表情をみると、なんとも居たたまれなくなる。

「日本はろくでもない国だ」とも思うし「でも、そういう国にしてしまったのは、今の老人たちだから自業自得ではないか」という思いもある。

「自分の親が要介護になったら、助けたいと思うけれども、自分の生活まで犠牲にしたくないし、自分の子どもが独り立ちするまでは実際にかまってられない」

もんもんとしてしまうわけですよ。

自分は、子どもの迷惑にはなりたくないと思ってるから、子どもが社会人になったら、適度に距離を置いて、まぁ、孫くらいは愛でたいと思うけれども、要介護とかになって、子どもに迷惑をかけるくらいならば、死んだ方がいいなと思ってる。

でも、みんながみんなそう思ってるわけではないし、大井さんだって命ある限り延命して欲しいと言っていた。

それに、未来が暗いと悲観して社会が暗くなってしまうような気がするので、できることであれば、明るい未来を構築したい。

でも、これ以上、税金でとられちゃったりすると、子どもを育てるのがきつくなるし、自分の好きなこともできないし・・・もう堂々巡りですね。

とりあえず、安心して子ども産める社会にしようよ。両親でも片親でも、親なしでも健やかな子どもが育つ社会にしようよ。飛躍するけど、そうしないと解決しないような気がする。

235 年金を試算してみた

年金ネットで自分の受給見込額を調べてみた。

条件は、今の給料で定年まで勤めたと仮定した。

結果は月額約15万円。初任給より少ない。

これから住民税が引かれる上に、医療費もかかる。持ち家じゃないから家賃もかかるだろう。

これで嫁さんと2人暮らしか。どうなんだろ。

234

ときどきではあるが、おもちゃをおもちゃ箱に戻すようになった。

あと、親の言葉を真似て、言おうとするようになった。ちゃんとした、言葉にはならないけれども。

まだ、歩けないけれど、新しいわざとして、お尻をついたまま足を動かすことで、クルクルと方向転換できるようになった。

 

233

親のやっていることを真似しようとする時期なのか、食事の時間、自分の食べ物を差し出し、親に食べさせようとする。