267

13日夜2時頃、息子が突然吐いた。下記サイトを参考に飲み物を与えるのをやめ、朝病院に連れて行く。

[browser-shot url=”http://www.geocities.jp/y_k_clinic/iNoro.html” width=”400″]

病院では、「熱もないし、元気だから心配ない。しかし、君は胃腸炎のときしかこないね」と言われた。思えば、前回かかったときも、嘔吐下痢症だった。

病院では吐き気止めの座薬と乳酸菌を処方してもらった。

座薬は効果覿面で、すぐに元気になった。そして、すぐに飲み物を要求。はじめはレンゲで少量ずつ与えていたが、それでは満足できないようで、要求はエスカレート。吐かないしいいかと与えたら、吐き気止めが切れたタイミングで盛大に吐いた。

14日には吐き気は完全にとまって、症状は下痢になった。飲むとそれがトリガーとなって盛大に下痢をする。しかも、するたびにおむつから漏れる。ここまで盛大に汚れるとお尻拭きで拭くのも面倒なので、シャワーで洗い流した。

息子は嘔吐下痢症とは思えぬほど、元気になったが、その夜に嫁が発症。

14日夜は洗面所にこもって朝まででてこなくなった。こまったの息子の授乳。うちの息子は9割方母乳で育っている。夜も結構母乳を飲むのだ。そこを麦茶でだましだまししのいだ。

夜にすべてを出し切ったようで、朝にはある程度回復していたが、軽い脱水気味というか、まだ水分を上手に吸収できていないようで、母乳の出が悪くなったようだ。

15日には自分が発祥。嘔吐まではいかなかったが、胃腸が痛む感じ、そして下痢になった。嫁も自分も不調で、一人完全復帰の息子。

めちゃくちゃ元気。おもりするのがしんどかった。

 

266

ちょっと前に息子の前歯の形がおかしいことに気づいた。

それで歯科検診で見てもらったところ、

「虫歯ではないね。欠けてるんじゃない」

というようなことを言われたらしい。

1歳にして前歯が欠けた息子。色々硬いものに挑戦してるからだな。

265

息子がおっぱいを飲む量が減らない。

現在、1歳2か月弱であるが、メインは母乳で、離乳食は食べたり食べなかったりである。厚労省の資料によれば、1歳~1歳半が離乳の完了であるが、たぶん無理そう。

WHOの勧告では2歳まで母乳を与えることを推奨しているので、特段の心配をしているわけではないが、卒乳してくれたほうが、昼間の自由度が増すので早く卒乳してくれるといいなぁ、とは思っている。

夜も起きて母乳を飲む。回数はまちまちであるが、嫁さんの負担になっている。夜は飲ませない断乳というのもあるらしいが、今の息子にできるのかどうか心配である。

とりあえず、1歳半までは現状のままでいって、1歳半になったら夜間断乳、2歳で卒乳を目指すことにしたいが、うまくいくだろうか。

264

型落としができるようになった。丸は高確率で入るようだが、その他の形が怪しい。今日は、星型を入れることにこだわっていたようだが、自力では数回だった。

ベビーサインも良く出るようになった。「熊」「猫」「うさぎ」「飛行機」なんかをするようになった。

最近、我が強くなってきて、自分の思い通りにならないと、泣いたり、地団駄を踏むようになった。泣き顔も地団駄を踏む様子も可愛くてほほえましい。そのうち、店とかでよくみる、泣きながら買って買って攻撃をうけるのだろうか。

歩くのも自由自在のようで、もう立派な人間だ。言葉が宇宙語なのが不思議なくらい。宇宙語も流暢になって、ペラペラとしゃべっているのだが、何をいってるのかさっぱりわからない。聞いてると濁音が多い。半濁音は聞いたことがない。発音が難しいのだろうか。

嫁曰く息子がかなり愛想が良いそうで、人と目が合うと笑いかけるらしい。それで、バスの中でも、買い物中でも、散歩中でもよくおばちゃんに声をかけらるらしい。誰に似たんだろう。

262

今日、息子用のカレーを作ってみた。基本は、コンソメの野菜スープ。それに少量の化学調味料が入っていない甘口のカレールゥを入れて、さらに牛乳でマイルドにしたもの。個人的には良いできであったが、息子的にはイマイチだったようだ。

最近、離乳食を食べるようになってきたのでいけると思ったのだが・・・

続いてベビーサインの話し。

水の表現の仕方がわからないので、川をみたり、絵本で泳いでいる水鳥を見たりすると、「お風呂」サインをする。息子なりに何かを伝えようとしているようだ。

あと、木に止まっている鳥を見て、「鳥」サインをしていたら、木を見る度に「鳥」サインをするようになってしまっていたので、木には「木」サインをするように使っていたら、木に対して「木」サインをした。

261

書くべきことがたくさんあったと思ったんだけど、いざ書こうとすると忘れてしまっている。

とりあえず、ベビーサインの話しから。色んなサインがでるようになった気がする。「ありがとう」もするようになったし、生き物をみたら全部「犬」サインだったのが、クマのぬいぐるみをみて「クマ」サインをした。

次におもちゃの話し。ぬいぐるみには食いつくのだが、他のおもちゃはあまり興味がないみたい。それよりも身体を動かす方が好きなのかもしれない。歌を聴いたりするとノリノリで踊ったりする。

最後に、今日の出来事。親がホワイトボードに予定やらメモを書いているのをみて、自分も書きたくなったようだ。ベビーコロールと自由帳的なものを買おうと思う。