274

先日のこと。

補助があればある程度スムーズに階段を上り下りできるようになった息子が、一人で階段を降りることに挑戦したそうだ。一段降りることに成功し、気をよくしてよそ見をしたとたんに、二段目を踏み外し転落し、顔面から着地。下から3~4段目だったということもあり、鼻を擦りむく程度で済んだが、それで意気消沈し、以後はしばらく抱っこを要求していたらしい。

良く子どもが顔にケガをしているが、こういうことなんだなぁと認識。

ある程度、先を予測して行動するようになった。例えば、歯磨きのときなんかは、自分から横になる。

お手伝い熱は冷めてしまったようで、食事を食べ終わっても食器には関心なし。以前は、食べてる最中でも、流しに持って行こうとしたのだけど。でも、自分が脱いだおむつはゴミ箱に捨てたがる不思議。

妻が電動自転車を使い始めた。息子を前輪のチャイルドシートに乗せることも慣れてきたようだ。

273

最近、息子が発したと思われる言葉。

「お父さん」「お母さん」「いた」「あった」「どうぞ」「ありがとう」「赤」

上下とも奥歯が見えてきたような気がする。

だいぶ長い距離を歩けるようになった。坂道を手をつながなくても上り下りできる。階段は片方の手を繋げば問題なくいける。

離乳食は、米を食べるようになった。パンよりも米が今は好きそう。

他の人に手を振ったり、お辞儀したり、笑いかけたりと愛想が良い。誰に似たんだろう。

271

最近の息子。

公園の小山(標高約50m)を登頂成功したり、滑り台(対象年齢3~6歳)の階段をひとりで登ってみたりと運動機能の発達が見受けられる。

そして、今日、驚きの出来事があった。

嫁が子どもを預けることができる整体に行ったのだが、預けているときに保育士さんが息子にご飯を食べさせてくれたらしい。ご飯は持参した市販されているベビーフードだけれども、それをちゃんと椅子に座って、ほぼ完食したそうだ。

家では、椅子には座ってくれるけど、すぐに立ち歩いてしまうし、最近ようやくご飯を食べるようにはなったけど、ベビーフード完食するほどの量は食べない。だから、ベビーフードを完食するほど食べられるというのはとても驚きだ。

保育士さんいわく、男の子場合は、家の中では甘えていても、外では良い子であることをアピールする子もいるらしい。なるほど、確かにうちの子は、児童館とかで他の子と一緒にご飯を食べるときは、家とちがっておとなしく、他の人のご飯にも手を出すことなく食べるようなきがする。

また、特に若い保育士さんの前では照れてシャイになってりもする。まだ1歳2か月ながらちゃんと男の子なんだなぁ。気づかないうちに着々と成長しているようでうれしい。

そして、パン屋でパンの耳をもらったので、クックパッドを参考にパン耳かりんとうみたいなものを作ってみた。
[browser-shot url=”http://cookpad.com/recipe/880860″ width=”400″]

270

先日、試しに自転車あの前チャイルドシートに息子を乗せてみたところ、座れるようになった。ヘルメットも慣れたようで嫌がらなくなった。

今まではチャイルドシートがついているにもかかわらず、おんぶして自転車に乗っていたので、これでお出かけがずいぶん楽になるはず。

269

少しずつではあるが離乳食を食べるようになった。

食いつきが良いのはマカロニであるが、野菜やご飯はもとより、以前は見向きもしなかった、魚や肉といったタンパク質も食べてくれるようになった。

そして、美味しいものを食べたときはベビーサインで「美味しい」と教えてくれる。

268

ここ最近の息子の様子。

上の歯の5、6本目が生えてきた。
いつからはわからないが、4月上旬には生えてきていたのかも。

気まぐれでお手伝いを良くしてくれるようになった。
お風呂のときは自分のバスタオルを脱衣所まで持ってきてくれるし、
脱いだ服を洗濯かごにいれてくれるようになった。

ベビーサインの「車」「おいしい」ができるようになった。

階段の上り下りに挑戦するようになった。

音楽に合わせて飛び跳ねるようになった。お気に入りの音楽だと高確率で踊っている。