今日の計量結果。身長77.9cm、体重10.3kgだったそうだ。
投稿者: 管理人
Twitter updates for 2013-02-04
- ブログを更新しました。 Twitter updates for 2013-02-03 – https://t.co/PKaktRfx 00:45:05
- ブログを更新しました。 239 – http://t.co/A8jEpGuN 06:01:26
- 昨日、息子が、2回ほど、つかまり立ちから手を放して立った。2月中に立って歩けるようになるかもしれない。 06:01:57
- ブログを更新しました。 240 – http://t.co/RlLE1gax 06:53:57
240
おむつを替えて欲しいときに、自分のはいているおむつをポンポンとたたくようになった。
239
昨日は珍しく朝9時ぐらいまで息子が起きなかった。いつもなんかは4時~5時代に起きるだが、どうやらもっと早い時間に起きて、勝手に遊んで、お腹すかして、おっぱい飲んで、二度寝(赤ちゃんの睡眠に二度寝という概念があればだが)してしまったようだ。
なので、駅前まで繰り出す予定だったのが、準備時間がとれなくなったので、ベビーカーの練習と称して、近場を散歩することにした。
息子はこれまで抱っこ紐で育ててきた。首が座らない時期は、ベビービョルン、エルゴのインファントインサートに入れて、首が座ってからは、エルゴでの抱っこやおんぶ、スリングなどを使っていた。
自分が住んでいる市はコンパクトシティの概念にぴったりな街である。少し歩けばコンビニ・スーパーがあり、病院があり、薬屋がある。ファミレスもあるし、公園などの遊び場もたくさんある。近くのバス停からバスにのれば、駅まで連れて行ってくれる。
とまぁ、便利なところで、ベビーカーは買ってはいたが、持って行くのが面倒で、99%抱っこ紐だった。
しかし、息子も10キロの大台に乗り、抱っこ紐で息子を抱えて移動するのも辛くなってきた。そろそろベビーカーの活躍か、といったところなのだが、乗り慣れていないのか、乗せると嫌がって泣いてしまい、実戦投入できていないでいた。なにもできない新生児のときは、おとなしく乗ってくれていたのだが。
そんなわけで、今後のためにも練習をしておきたいなぁと思っていたのである。
今日は、玄関前で乗せた当初は不安そうな表情を浮かべ、お、お、といった戸惑いの声を上げていたが、前後に揺らしたりしているうちに、慣れたのか笑うようになった。
これならいけると思い、近場のスーパーにいってみたところ、道中ご機嫌で、色んなところを指さして、あれは何だと聞き、身体を前後左右に揺すって、もっとスピードを出せと要求しているようであった。
Twitter updates for 2013-02-03
- ブログを更新しました。 Twitter updates for 2013-02-02 – https://t.co/ky5HAC6X 00:38:44
- 息子の頭から綿飴のにおいがする。 09:26:32
Twitter updates for 2013-02-02
- ブログを更新しました。 Twitter updates for 2013-02-01 – https://t.co/emujhag8 00:33:04
- ブログを更新しました。 238 – http://t.co/MRPKs0pW 22:38:56
238
最近、使うようになったベビーサイン。
- ボール
- おむつ
さて、となりの市の児童館は土日もやっている。今日はそこに遊びに連れて行った。
連れて行くのは、3、4回目。慣れて場所見知りがなくなってきたのか、今日は、自分からハイハイで色んなところに行きたがった。
しかし、まだ他の子に関わるのは勇気がいるようで、他人には関わろうとしない。まぁ、人がたくさんいるところに、慣れるのも重要なので、嫁は平日色々と児童館とかを連れ回しているようだ。
その児童館は、親子でご飯が食べることができるスペースがあるので、昼もそこで食べることにしていた。息子は、離乳食はほとんど食べないのだけど、念のためキューピーのベビーフードと食パンを持っていった。
今日は、まわりで他の子たちが食べているのをみて触発されたのか、キューピーのベビーフードがお気に召したのか、自ら進んで離乳食を食べた。同じ月齢の他の子から比べれば全然少ないのだけど、これは大きな進歩だ。
最近、よく人の真似をしたがるようになったので、いろいろなものを見せて、習得することができるようにしてあげたい。